ウィンカーのシンカー(進化)Part4

LEDウィンカーの続きです。Part3はこちら
ここからが新しい技術って感じですね。

シーケンシャル

連鎖点灯式と言います。

シャキーン!シャキーン!って感じで、見てて気持ちいい。

なぜか、好き嫌いが極端に分かれるイメージがある。

初出はアウディ R8だったはず。
日本車だとレクサス RXが初かな。

アウディさんでは、ダイナミックターンインディケーターと言います。
技名みたい。

ちなみに…

実は、昔の車でもシーケンシャルがあったみたい。知らなかった。

日産 三代目ブルーバードSSSクーペ(1968年)に
オプションでハミングという名で用意されていた。

気になる方は調べてみてください。

ディミングターンシグナル

とはいっても、シーケンシャルは皆さんだいぶ見慣れてきたんじゃないかと。

そんなところに、マツダさんがやってくれましたよ。

その名も「ディミングターンシグナル」

ぱっ!ぼわ~ ぱっ!ぼわ~
と点滅します。

最大発光→だんだん暗く→消灯→最大発光
という感じ。

そう。まるで鼓動(魂動)のように。

ディミングは、
dim(薄暗くする、薄暗い)やdimmer(調光器)からきているのでしょう。
僕の英和辞典にdimmingは載ってませんでした。

心電図からインスピレーションを受け、
まるで車が生きているかのようにしたい、生命感をもたせたい、
という考えから生まれたらしい。

開発に大変苦労されたそうで、MAZDA3から導入したかったが、
間に合わずCX-30から、という経緯だそうな。

街中でマツダ車を見かけると、
魂動デザインの車体も相まって生命感を感じますね。

車なんだけど、動物っぽいというか。
感情とか意思を持ってそうな、そんな印象です。

個人的に、ディミングターンシグナル大好きです。
マツダ車見たら、ウィンカー見せてくれーって思います。

みなさんもぜひ注目してみてください。

早く見たい!って方はこちら
(マツダさん公式youtubeチャンネル
「MAZDA CX-80 ライト点灯シーン」へのリンクです)

BMW

…最近、BMWさんの新型車のウィンカーに違和感を感じませんか?

普通はそんなに意識して見ないって?
そうですか…。

BMWさんは大々的には言ってないみたいですが、僕は気づいていますよ。

僭越ながらBMWさんにお問い合わせさせていただいたところ、
特に名称は設けてないそうです。

えー、どんな光り方かというと、

パパッ パパッと光ります。

…んーとですね。

中発光→最大発光→消灯→中発光→最大発光
という感じです。
光量が2段階に分かれてるんですよね。

LEDウィンカーって、普通は最初から100%の光量になるところが、
BMW車はまず50%で光って、そこから100%になるんです。
数字は例えですが。

なので、ウィンカーが強調されているように見える。
目を引くってことは、これも安全につながってるってことですね。

気になる方は、こちらを見てみてください。
(僕の好きなyoutube ロペライオチャンネル
「BMW XM 中古車試乗インプレッション」へのリンクです)

中々斬新な光り方ですよ。

せっかくなんだから、名称(技名)をつければいいのに。

プロジェクション

参考はこちら
(トヨタさん公式HP 
カローラクロスの一部改良に関するリリースへのリンクです)

これは、実はウィンカーというより
ウィンカーと連動して点滅するものなんですけどね。

「シグナルロードプロジェクション」(SRP)といいます。

ターンランプやハザードランプの点灯に連動し、進行方向を示すシェブロン(矢羽根)形状を路面に照射。夜間の見通しの悪い交差点などで、歩行者や周辺車両に対して自車の存在および方向転換先を分かりやすくアピールします。

今のところ、トヨタ カローラクロスしか搭載していません。
今後増えていくのでしょう。

アウディ A6 e-tron conceptが搭載していましたが、
市販ver.では搭載してないみたいですね。

上司が乗っているので見せてもらったんですが、確かに分かりやすい。
ちなみに昼間はほぼ見えません。

LEDって明るいので、車が見えなくても接近してきてるのはわかる。
このSRPがあれば、どっちに曲がるかもわかる。

見通しが悪い交差点にゆっくり接近すれば、良い注意喚起になりますね。

そんな遠くには投影できないので、
スピード出してるとあまり役に立たないでしょうけど。

皆さんも、見通しの悪いところはゆっくり通行してくださいね。

いやはや

トヨタさんの事故を減らそうという気概には頭が下がります。
もちろん、他のメーカーもがんばってくれてますよ。

メーカーさんがどれだけやっても、結局はドライバー次第なんですがね…。

僕もですが、みなさんも事故には気を付けましょう。

まとめ

はい。
というわけで、現代のウィンカーはここまで進化しているんですよ。

次はどんな進化を遂げるのか。
どんな光り方が登場するのか楽しみですね。

ちょっと思いつかないですけど。

視覚ではなく、今度は聴覚に訴えるか?

と思ったら、一部のトラックが搭載してますね。
ピロリローン。左に曲がります。ご注意ください。

あれはオプションなのかな?それとも後付け?

長くなりましたが、ここで小言。

皆さん忘れているでしょうけど、
車線変更の合図は3秒前、右左折の合図は30m前ですからね。

ちゃんと正しいタイミングでウィンカー出してくださいよ。

じゃないと、周りが反応できないですからね。
正しく合図ができない人、多い気がします。

まあ、秒数とか距離とかっていうよりは、
直前ではなく、事前に周りに知らせる合図ってのを意識してくれればいいんですけどね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました