車のエアコンの仕組み Part1

皆さんは夏の運転、エアコンは使ってますか?

使う派と使わない派、両方いらっしゃると思います。

街中で見た感じ、さすがに使う派の方が多いみたいですね。笑

僕の場合、以前は夏でもあまり使ってなかったんですが、最近は遠慮なく使ってます。

僕を含めて、使う派にも使わない派にも理由がありますよね。

そして、そこにはエアコンの仕組みが深ーく関わっているので、今回説明していこうかなと思います。

「エアコン」とは

ではそもそも、エアコンとは何なのか。

いつも通り、言葉の説明から。

【エアコン】
エア コンディショナー、エア コンディショニングの略
―広辞苑より―

【エア コンディショナー】Air Conditioner
室内空気の温度・湿度を調節する装置。空気調節器。
―広辞苑より―

まあ、これは皆さん知ってましたよね。

一言でエアコンと言っても、家庭用、自動車用、業務用と色々ありますが、今回は自動車用に的を絞って調べてみましょう。

エアコンの操作方法

車好きの皆さんは大丈夫でしょうが、初心者の方や知らないよーって方に操作方法を説明しておきましょう。

最近は物理ボタン式ではなく、タッチ式や画面操作の車種も増えてきてますが、基本は変わりませんので。

マニュアル式

A 吹き出し口を調節するものです。

①上半身(上部)の送風口 ②足元(下部)の送風口 ③両方の送風口 
④フロントデフロスター&足元の送風口 ⑤フロントデフロスター 

デフロスター(デフォッガー)ってのは曇り取りです。フロントガラスが曇っているときに使用します。
極端に湿度が高いときに、低い温度でデフロスターを使うと、逆に曇ることもありますのでご注意を。

B 風量を調節するものです。
数字が大きいほど風が強くなります。0は風が停止します。

C 温度を調節するものです。
青い方に行くほど冷たく、赤い方に行くほど温かくなります。

⑥空気の循環を調節するものです。
外気導入…外の空気を取り込みます。
内気循環…外の空気をシャットアウトし、車内の空気を循環します。

⑦リアデフロスター
リアガラスの曇り取りです。

⑧冷房機能や、除湿機能のオンオフを切り替えるものです。

冷房が効かないって車屋さんに持ってくる人のほとんどが、このA/Cボタンの押し忘れらしいですよ。

心当たりのある方は、まずA/Cボタンをチェックしましょう。
これをオンにしとかないと曇りも取れません。

A/CスイッチはAir Compressor、つまりコンプレッサーの起動装置のこと。

コンプレッサーは後で説明します。

フルオート式

フルオート式はONを押し、温度を選択し、AUTOボタンを押しておけば、車が勝手に最適な状態に調節してくれます。なんて便利なんだ。

まあ、マニュアル式の操作がわかってれば、フルオート式も大丈夫でしょう。

車種によっては、運転席側、助手席側で温度を変えることもできます。

ちなみに、内気循環は

  • トンネルや渋滞にいるときや、煙を吐く車がいて汚れた空気を入れたくないとき
  • 外の温度が高く、冷房効果を高めたいとき

に使用します。どんだけ冷やしても、外の暑ーい空気が入ってきちゃあねぇ。

外気導入は、室内で飲食したときとかですかね。
駐車時も外気導入にしておいた方がいいですよ。フルオート式は勝手にそうなるのかもしれませんが。

あとは、ナノイーとか、プラズマクラスター付きのものもありますね。

旧カローラについてたこれ、ずっとなんだろーって思ってて調べたら、花粉除去モードでした。
そんな機能があったのか。というか、フィルターで止められないのかよ。恐るべし花粉。

エアコンに利用されている化学

ではいよいよエアコンの仕組みを見ていきたい、のですが。

まずは、エアコンの仕組みを理解するために必要な化学(物理になるのかな?)のお勉強から。

といっても、単純に知識として知っててくれればいいです。

ふーん?くらいで。

一定量の気体を圧縮(無理やり小さく)すると、温度が上がる

気体は圧縮すると、高温になります。

自転車の空気入れも使っていると熱くなりますよね。

一定量の気体を膨張させる(無理やり膨らませる)と、温度が下がる

気体は膨張させると、低温になります。

ガス式スプレーも使用すると、缶が冷たくなりますよね。

気体を圧縮すると液体になりやすい

気体は圧縮する、すなわち圧力をかけると液体に変化しやすくなります。

気体が液体になる温度(沸点)は物質によって決まっていますが、圧力をかけると、それが通常よりも低くなるというお話。

液体は蒸発するときに熱を奪う

液体は蒸発する(気体になる)ときに周囲の熱を奪います。

いわゆる気化熱。

コンクリートに水を撒くと涼しくなりますよね。

飽和水蒸気量

とある温度の空気が含むことのできる、最大の水蒸気量のこと。

温度が高いほど水蒸気を多く含むことができ、低いほど少なくなる。

まとめ

以上がエアコンの使い方と基礎知識のお話でした。

長くなるし、自分でも読んでて頭が痛くなりそうなので、仕組みについてはPart2からで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました