最近のマイブームは、
車・バイクのボディカラーについて調べることなんですよねぇ。
ですので、ボディカラーの記事を書こうと思ったんですが、
「ボディカラーを語るからには、色とはなんぞや?
について知っておかねばならんだろ」
という心の声が聞こえた気がしました。
ってことで「色」について調べてみようと思います。
色の種類
日頃僕たちが感じている色というのは、ざっくり
- ①物体が発する光の色
- ②物体が反射した光の色
- ③物体を透過した光の色
この3つに分けられるはずです。
(③については今回は自己都合で割愛します。
後々ちゃんと解説します。)
①物体が発する光の色
①は光を発する物体、光源という言い方ができるかな。
例えば太陽、電球、LED(発光ダイオード)などがあります。
それらを見て感じる色というのは、
それら自身が発する光の色ということです。
①の色は、それ自身が発光してるため、
真っ暗闇の中でも色を認識することができます。
②物体が反射した光の色
②は、例えばこのハテナブロック
(英語ではクエスチョンブロックっていうそうな)。
このハテナブッロク黄色いですよね。
この黄色は、ハテナブロック自体が発しているのではなく、
他の光がハテナブロックに当たり、反射した色ということです。
②の色は、他の光が当たらないといけないため、
真っ暗闇の中では色を認識することができません。
僕たちが普段感じている色は、ほとんどこっちの色といえるんじゃないかな。
夜になるとまた別か。
とりあえず、僕たちが普段感じている色というのは、
実は光の色でした。
そして、それにも物体自身が発している光の色と、
物体が他の光を受け反射している光の色の2種類ある。
ということなんですが、じゃあ、光ってなんだよってなりますよね。
光とは
光とは、電磁波という波の一種であり、粒子という
「物」としての性質をもつ不思議な存在、らしいです。
ふむ。よくわかりませんね。
とりあえず、色という観点からすると、
重要なのは「波」の部分なので、粒子(物)としての性質は、
またいつか別の記事で触れようかと。
波長と色
それでは波、なんですが、
水たまりに石を投げると波がいくつも立ちますよね。
あの波の山と山の間の部分を波長といいます。
光も波の一種である以上、波長が存在します。
光の色の違いとは、この波長の違いによるものなんです。
人間の目は、特定の範囲の波長しか認識できませんが、
その認識できる範囲に紫、藍、青、緑、黄色、
オレンジ、赤に代表される様々な色が連なっている
(その範囲外に紫外線や赤外線がある)。
つまり、あるものを見たときに、それが何色に見えるかは、
目にどんな波長の光が入ってくるか次第ということ。
光の三原色
ここで知っておかなかればならないのが、光の三原色ですね。
色って文字通り色々あるんですが、
赤(Red)緑(Green)青(Blue)の3色を、
光の三原色といいます。
この3つの色の組み合わせで、ほとんどの色を
表現することができるからそういうんですが。
ちなみに、全部合わせていくとどんどん明るくなり、
最後には白い光になります。
例えば、LED式のブレーキランプみたいに、
三原色の1つである赤で発光すればいいものは、
1つの光(R)で表現できる。
けど、テレビの画面みたいに様々な色を
表現しないといけないものは、
2つ以上の光(RGB)を組み合わせ、
明るさをそれぞれ少しずつ変化させることで、
それを実現している。
みなさんも、ゲームのクリエイト画面とかで、
自分でRGBをいじって理想の色を追求したことあるんじゃないかと。
物体が発する光の色 まとめ
ここからわかるのが、①のタイプの色というのは、
その物体が、それぞれの波長の光を、
それぞれどんな明るさで放つかで決まるわけ。
自ら発光できるため、他の影響を受けにくい色、という特徴がある。
物体が反射した光の色 まとめ
それじゃあ、自ら発光できない物体たちは
どうやって自分の色を表現しているのか
って話になりますよね。
②のタイプのことなんだけど、先ほど説明したように、
他からの光を反射している。
ハテナブロックが黄色く見えるのは、
黄色の光を反射しているから。
ちなみに、あの写真は昼間、
室内灯をつけずに撮影しているので、太陽光を反射している。
ここで疑問に感じてほしいのが、
太陽光ってハテナブロックみたいに黄色くないよねってこと。
太陽光は白く見えるんだけど、上で説明したように、
実はいろいろな波長(色)の光で構成されている。
ハテナブロックは、この白い光に含まれる
黄色い光だけを反射しているんです。
言い換えれば、黄色以外の光を吸収しているわけ。
特定の波長の光を反射(吸収)するものを、
みなさんお馴染み、色素といいます。
このハテナブロックは黄色の色素が塗られているわけですね。
極端な話をすると、
ハテナブロックに黄色の波長を含まない光を当てても、
光が反射しない(ほとんどが吸収される)ため、
黄色どころか黒っぽく見えちゃう。
つまり、②の色は、
その物体がどんな色素を持っているかで決まる。
がしかし、色素を持っていても、
その色の波長を含んだ光が当たらないとうまく発色できない。
環境の影響を受けやすい色、という特徴があるといえる。
色の三原色
ちなみに、反射して見える色には、
光とは違う三原色がある。
シアン(Cyan)マゼンタ(Magenta)黄色(Yellow)の3色です。
光の三原色と同じで、3つの色の組み合わせで、
ほとんどの色を表現することができる。
ただし、全部合わせるとどんどん暗くなり、最後には黒になります。
まとめ
今回は、ひとまず色の正体と概要を
とってもざっくりと説明しました。
いやぁ、
それにしても色って色々難しいですね(色だけに)。
調べていくうちに、
どんどん別の疑問や新しい発見が増えていってるので、
それらもおいおい探っていこうかなと。
とにかく、色の正体とは光であり、
物体がどんな波長の光を発するのか、
はたまたどんな波長の光を反射(透過)するのか
で色が決まるってわけです。
今後調べていく、車・バイクのボディカラーは②の方ですね。
だからこそ、車とかバイクってその時々で
見せてくれる表情がころころ変わるんでしょう。
そこがまたたまらないところでもありますよねー。
まあ、僕たちが目にしている色のほとんどはそうなんですけど。
自分1人で輝けるやつもいれば、
ほかの光があってこそ輝くやつもいる。
はたまた、同じ光でも光り方が違うやつもいるし。
まるで人間みたいですね…。
十人十色とはよく言ったもので。
色についてもっと知りたい方は
Part2へどうぞ。
コメント